おしらせ

これまでのおしらせ
令和5年9月29日

■山陽百貨店 明珍鍛冶展 本館5階 美術画廊
◆会期:11月1日(水)~11月7日(火)

令和5年9月4日

■この道ひとすじ 日本の伝統 追加企画
〈明珍本舗〉鍛治体験in姫路
9/18(月・祝)ワークショップ
詳細は、下記にてご確認ください
高島屋京都店イベント情報

令和5年8月31日

■「NHK 2時間でまわる姫路城」放送日
【BSプレミアム】
9月23日(土)19:30~

【BS4K】
本放送
8月29日(火)19:30~21:29

再放送
9月5日(火)08:00~09:59
9月7日(木)14:00~15:59

令和4年4月6日

【重要】不正転売に関するお知らせ!
当社では、不正転売などの商用利用を目的とした方、事業者への販売を全面的にお断りいたします。
詳しくはこちらのPDFをご覧ください。

明珍家紹介海外版パンフレット

  • JPN
  • USA
  • FRA
  • CHN
火箸 自在置物

平安時代より続く
甲冑師の家系

明珍家は平安時代より続く甲冑師の家系であり、12世紀半ばに近衛天皇よりその技を賞賛され「明珍」の姓を賜りました。

戦乱の世を経て江戸時代には姫路藩のお抱え甲冑師として姫路へ移り住むこととなりました。

風鈴

明治維新、世界大戦、
高度経済成長期を越えて

明治時代の廃藩置県により甲冑の需要がなくなり、千利休のために火箸を作ったという故事にならい火箸製作で起死回生を図ります。

戦時中は鉄の入手が困難になり、戦後の高度経済成長期には火箸の需要が低減するなど何度も危機に見舞われます。

伝統の技を途絶えさせないため、52代明珍宗理が試行錯誤を重ね、昭和40年ついに「明珍火箸風鈴」が誕生しました。

花器 お鈴

現状に甘んじることなく、
常にたゆまぬ努力を続ける

明珍火箸風鈴の音質の素晴らしさは国内ばかりか世界で評価が高まっていますが、明珍家は名声に甘んじることなく、常に品質と技術の向上を図るため、たゆまぬ努力を続けています。

日本古来の玉鋼を使用した玉鋼火箸、新素材チタンの手打ち鍛造など、絶えず挑戦を続ける姿は、明珍家の次男、三男に受け継がれています。

日本刀 明珍本舗についてもっと詳しく見る

ページトップへ戻る